疾病予防・健康づくり(保健事業)
特定健診・特定保健指導

平成20年4月から、健保組合などの医療保険者に対し、40歳から74歳までの被保険者および被扶養者を対象に、「特定健康診査(特定健診)・特定保健指導」を実施することが義務付けられています。
特定健診・特定保健指導は、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目し、その要因となっている生活習慣を改善するための保健指導を行い、生活習慣病の有病者・予備軍を減少させること(病気の予防)を目的として行うものです。
生活習慣病は、日々の生活習慣を改善することにより予防が可能な病気です。特定保健指導の対象となられた方は、生活習慣を切り替えるチャンスと捉え、積極的にご参加をお願いします。

特定健康診査(特定健診)

特定健診は、生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を抽出するための健診です。
被保険者の方は事業主が実施する定期健康診断を、被扶養者の方は主婦健診を受診していただくことにより、特定健診を受診したことになります。

特定健診項目

基本的な項目
  • 問診票(服薬歴、喫煙歴等)
  • 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲等)
  • 血圧測定
  • 理学的検査(身体診察)
  • 尿検査(尿糖、尿蛋白)
  • 血液検査
    • 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
    • 血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
    • 肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))
詳細な項目 一定の基準のもと、医師が必要と認めた場合に実施します。
  • 心電図
  • 眼底検査
  • 貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)

※詳細な項目:医師が必要と判断した場合に選択的に実施

特定保健指導

特定保健指導は、特定健診の結果に基づき抽出された「生活習慣病発症リスクの高い方」に対して、自らの生活を見直すことが出来るように専門スタッフ(保健師や管理栄養士など)がサポートを行います。
特定保健指導には、リスクの程度(階層化)に応じて、「動機づけ支援」と「積極的支援」がありますが、いずれも無料で支援を受けることが出来ます。

階層化ステップ

ステップ1

腹囲とBMIにより、内臓脂肪蓄積に着目してリスクを判定

● 腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上 → A
● 腹囲が上記未満でも、BMIが25以上 → B
※BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)

いずれにも該当しない場合、特定保健指導はありません。

ステップ2

検査結果と喫煙歴から、追加リスクを数えます

①血糖:空腹時血糖が100mg/dl以上 または HbA1cが5.6%以上
②脂質:中性脂肪が150mg/dl以上 または HDLコレステロールが40ml/dl未満
②血圧:収縮期血圧が130mmHg以上 または 拡張期血圧が85mmHg以上
④喫煙歴:上記①~③のリスクが1つ以上の場合にカウント(問診票から)

ステップ3

ステップ1 ステップ2 保健指導内容
Aのリスクに該当した場合 ①~④のリスクが 2個以上 積極的支援
1個 動機付け支援
Bのリスクに該当した場合 ①~④のリスクが 3個以上 積極的支援
1~2個 動機付け支援

動機付け支援

保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が原則1回の動機付けを行います。その後、計画どおり効果が出ているかなどの評価を行います。

積極的支援

保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が3ヵ月以上の定期的・継続的な働きかけを行います。その後、計画どおり効果が出ているかなどの評価を行います。